ライフプラン作成・住宅購入・資産形成・相続のご相談を通じて生活設計をサポートします

FP花園の紹介

本店

【FP花園メルマガ】<2022年12月21日号> ふるさと納税をしていますか?

2022/12/21  【メルマガ一覧へ戻る

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●


★ライフプラン相談はこちらから★
http://www.fp-hanazono.jp/s_lifeplan.php

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

ファイナンシャルプランナーの福田稔也です。

毎年この時期になると大きな話題になるふるさと納税。

今年もあと少しというところですが、
まだやっていない人もいるのでは?

今日はまだやっていない人のために
ふるさと納税について少し説明したいと思います。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ふるさと納税をしていますか?

____________________________________

年々寄付額が拡大しているふるさと納税。

私も毎年10月くらいから意識してするようになりました。

ただ私のような確定申告をする人は
最後までなかなか収入額と所得額が決まらないため、寄付額がどこまで
できるのかわからなかったりします。

でも給与所得の人はシミュレーターなどを使えば簡単にいくらまで寄付
できるのかがわかります。

ふるさと納税は減税や節税になるわけではありませんが、
制度を活用するとお得になることが多いので是非知っておきましょう。

昨年の私は年収を読み違えて必要以上の寄付金をしてしまいました。

必要以上の寄付金をしてしまうと、
それは単に自己負担になりますので注意が必要です。


●自己負担2000円の意味とは?

よく自己負担2000円という言葉を聞きますが
これは一体どういう意味なのでしょうか?

実質負担2,000円という意味は、ふるさと納税で自治体に寄附をした金額のうち、
2,000円を超える金額が、翌年に住民税や所得税といった形で返ってくるという
意味です。

また2,000円を超えた金額は税金から控除されるのですが、
たくさん寄附をすればするほどお得になるというわけでもありません。

寄付の限度額は、納めている税金の金額によって異なるため、
家族構成や年収、すでに受けている税金控除の金額により決定します。

寄付限度額を超えて寄付をした場合、
適用される控除金額がオーバーし、2,000円を超える金額の負担になってしまう
場合がありますので、限度額を超えないように寄付をすることが大切です。


●人それぞれに上限額がある。

ふるさと納税の仕組みは簡単にいうと、

「住民税の前払い」です。

税金を納める金額が人によって変わるようにふるさと納税の上限額も人によって
変わります。

年収、家族構成、扶養家族の人数などの条件により、
ふるさと納税で自己負担額が2,000円を超えずに寄付できる「寄付上限額」が
決まります。

その上限額を知らないことには、
ふるさと納税をしてもお得にならないこともあるんです。


「ふるなび」のサイトでは、

年収や配偶者の有無を入力するだけで、簡単に控除限度額をシミュレーション
できます。
https://furunavi.jp/deduction.aspx#simulator

そこで表示される金額の上限いっぱいではなく、
まず一部を使って、ふるさと納税を始めるのが、良いと思います。

たとえば、

「あなたの寄付上限額(目安)は5万円」

と表示された方でしたら、そのうち4万円くらいを目安にやってみても良いと
思います。

●給与所得の人は5つまでの自治体がベター

そしてもう一つ知っておいて欲しいことが
年間の納税先を5つまでにしておく方がよいということでしょう。


寄付する自治体が6自治体以上になると、
給与所得者でも、確定申告が必要になります。


ワンストップ特例制度の利用条件に、
寄附先が5つの自治体までであることが含まれているためです。

同じ自治体に複数回寄附しても1自治体と数えられます。

例えば、7回寄附をしても、そのうち3回を同じ自治体に行うと、
5自治体への寄附となり、確定申告は必要ありません。


通常、確定申告が必要になるのは、自営業者や不動産収入がある人、
または副収入が20万円以上の人です。

また、会社員でも給与所得が2,000万円を超える場合は確定申告が
必要になります。

確定申告は慣れている人はそれほど大変ではありませんが
面倒と思う人はしないに越したことはないと思いますので5つまでの
自治体にしておくとよいでしょう。


●注意!名義は自分のものしかダメ!

私も間違えそうになったのがこの名義違いという制度です。

楽天市場など夫婦で活用している人も多いと思うのですが、
ふるさと納税を活用する際には寄附者の名義分でしましょう。

例えば扶養に入っている妻が夫名義のクレジットカードでふるさと納税をしても、
決済者本人でない妻は控除に必要な

「寄附金受領証明書」

が有効にならないので注意しましょう。


実際に控除を受けたい人の名義でのみと覚えておくといいと思います。

ここまで色々と説明してきたふるさと納税。

まだやったことがない人は今年から少額からでも
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?


本日は以上です。

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●


★相続相談(事前対策)★
https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_before.php


★相続相談(相続後事務)★
https://www.fp-hanazono.jp/s_inheritance_after.php

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

FP花園営業所

カテゴリー